特定健康診査【組合員専用】

特定健康診査【組合員専用】

人間ドックで早期発見・早期治療

特定健康診査でメタボを防ごう ~ 健康管理は特定健診から ~

特に40歳を超えると、内臓に脂肪が蓄積されるメタボリックシンドロームの状態から、脳梗塞や脳卒中といった大きな病気になる可能性が高いことがわかっています。そのため、40~74歳の被保険者および被扶養者に対し、糖尿病などの生活習慣病に関する健康診査(特定健康診査)と、その結果によって生活習慣の改善が必要な方に保健指導(特定保健指導)を行い、病気になる以前のもっと早い段階から、生活習慣病を予防します。

特定健診とは?

   メタボリックシンドロームを予防します!

心筋梗塞や狭心症などの心血管系の病気や脳卒中などといった大きな病気になる危険性が高いメタボリックシンドロームを予防するため、「腹囲」の計測などの計測を行います。一方心電図や眼底検査などは、精密健診として医師の判断で実施するかどうかを決めます。

特定健康診査の基本的考え方

特定健康診査(特定健診)とは、糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的として、メタボリックシンドロームに着目し、この該当者および予備群を減少させるための特定保健指導を必要とする方を、的確に抽出するために行うものです。

メタボリックシンドロームとは?

   内臓脂肪型肥満と、それに起因する高血糖、脂質異常、高血圧を合併した状態!

内臓脂肪型肥満に起因する高血糖、脂質異常、高血圧は予防することができます。発症した後でも血糖、脂質、血圧をコントロールして重病化を防ぐことができるという考え方を基本としています。

受検曜日と受付時間(予約制)

受検曜日 毎週火~土曜日
および第2・4月曜日(除く祝日、年末年始休業等)
受付時間 13時30分~15時00分

予約制

必ず電話で予約のうえ、受診してください。

診療所 052-871-1471

受診方法と費用(組合員の方)

被保険者

受診方法 定期健康診断(ATグループ診療所での人間ドックを含む)に含まれます
費用 無料

被扶養者 (※ 女性任意継続被保険者も以下の健診が利用できます。)

受診方法
  • ATグループ診療所「人間ドック」
  • 詳細は「人間ドック」ページをご覧ください。無償対象者の方無料、その他組合員の方は組合員料金。
  • ATグループ診療所「外来 特定健康診査」 実施項目は法定健診検査項目と同じです。
  • 乳がん・子宮頸部がん検査は受診できません。
  • 全豊田地域巡回健診(女性限定)
  • 対象者の方へ直接ご案内いたします。
  • 契約施設型健診(女性限定)
  • 対象者の方へ直接ご案内いたします。

※ 不明な点があれば当健保組合まで直接お問い合わせください。

特定保健指導

特定健診の結果から、生活習慣病リスクに応じて行います。

情報提供

  • 健診結果の通知と合わせて実施します。
  • 指導内容
    パンフレットの送付やホームページでの情報提供など

動機づけ支援

  • 生活習慣病を発症するリスクの高い方に、生活習慣を見直すような行動計画を策定し、原則1回、支援を行います。
  • 指導内容
    面接、個別支援、グループ支援、電話、E-mailなど
  • ・被保険者(名古屋近隣地域)の場合は、健保組合の保健師が職場を訪問、または健保組合で実施。
    ・被保険者(その他地域)と被扶養者の場合は、外部委託して実施。

積極的支援

  • 生活習慣病を発症するリスクのより高い方に、生活習慣を見直すような行動計画を策定し、3~6ヵ月にわたり長期間支援します。
  • 指導内容
    面接、個別支援、グループ支援、電話、E-mailなど
  • ・被保険者(名古屋近隣地域)の場合は、健保組合の保健師が職場を訪問、または健保組合で実施。
    ・被保険者(その他地域)と被扶養者の場合は、外部委託して実施。

特定健康診査の実施項目

必須項目

質問表 服薬歴、喫煙歴等
身体計測 身長、体重、BMI、腹囲
理学的検査 身体診察
血圧測定
血液検査 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)、血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)、肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))
検尿 尿糖、尿蛋白

詳細な健診の項目

心電図検査 ※ -
眼底検査 ※ -
貧血検査 ※ 赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値

※ 一定の基準の下、医師が必要と認めた場合実施

ご予約
お問い合わせ

診療所 052-871-1471

お問い合わせはこちら